
本ブログ主、ばるもん(@barumonGO)です(*^_^*)
ポケモンGOをする上で必ず行うポケモンの捕獲(ゲット)は強くなるためには必要不可欠です。
本記事では、効率良くポケモンゲット出来る裏ワザ級のやり方「捕獲スキップ(捕獲キャンセル)」をするべき理由やメリットなどについて解説していきます!

効率良くポケモンゲット出来る方法が知りたい。
初心者や上級者の方でも使える捕獲に関する裏ワザを解説します。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。
この記事の内容
・捕獲スキップについて分かります。 ・捕獲スキップのやり方について分かります。 ・メリットとデメリットについて分かります。
捕獲スキップとは?
捕獲スキップは文字通りポケモン捕獲シーンをスキップする事を言います!
捕獲キャンセルと呼ばれる事もあります。
ボールが着弾した時に「ゲットしたか or していないか」が確定しています。
動画では着弾時にマップ画面に戻しています。
ここでスキップ機能を使うと、
「①3回ゆれる捕獲シーン→②リザルト画面→③捕まえたポケモンの詳細画面」を飛ばして、また別のポケモンを捕まえる事が出来ます!

冒険ノートから15:32分の1分間で8匹ゲットしていることが分かります。
実際は10匹以上捕まえています。
普通に方法だと、1分間に8匹でも難しいかと思います…。
捕獲スキップをするべき理由
捕獲スキップは多少の慣れが必要ですが、圧倒的プレイ効率に差が出ると思っています!
ポケモンGOは沢山ポケモンをゲットすることが重要な要素です。
捕獲スキップはゲットの時間を短縮するだけでなく同時に、強化に必要なアメ・ほしのすな・経験値も同時に得ることになります。
トレーナーレベルが高い人はポケモンの捕獲数がとにかく多い傾向があります。
私は一緒にレイドするトレーナーの詳細を待ち時間に見ちゃう派なのですが、レベル40後半の方は10万匹は捕獲している方が多い印象でしたね。


私もレベル50の時は25万匹でした。
(ポケモンGOPlusも使用)
ポケモンGOPlusは、まさに自動的にゲットしてくれるので、ガチ勢の方は必須のアイテムとなっている理由が分かりますよね。
ポケモンGOPlusについてはこちらで詳しく紹介しております▼
スキップのやり方とコツ
先ほどの動画から画像キャプチャして可能な限り解説していきます。
※解説は右利き(右手)で捕獲する方法で進めておりますが、主なやり方は同じです。
①きのみボタンを右にひっぱる


最初に

よく勘違いされるのが、押し続けるのはありません。
②ボールを持つ


きのみボタンを引っ張った状態で、別の指でボールを投げます。
この時、きのみボタンが消えますが問題ありません。
まだ、引っ張りを離してはダメです!
③ボールを投げる→指を離す


ボールを投げた指を離したら(ボールを投げたら)、
ここできのみボタンから指を離します!
きのみ選択画面が出てきませんが、気にしなくてOKです。
ボールを投げた時は、画面から指が離れた状態になるはずです。
「1.ボールを投げる→2.きのみボタンから指を離す」の手順になります。
④着弾したら逃げる


ボールがポケモンに着弾したのが確認できたら、左上の「逃げる」を押します!
ポケモンが捕まればボックス内にいるはずです!
捕まらなかった場合は、再度捕まえる必要があります。
メリットとデメリット
捕獲スキップを使ってきて私的に感じたメリット・デメリットを紹介していきます。
メリット
捕獲スキップのメリットは、やはり素早く捕獲できることですね!
ポケモンを捕まえる速度は慣れれば、自動化ツールを越えます!最速です。
特にコミュニティデイ・スポットライトアワーなど時間に限りがあるイベントでは、ほしのすなや経験値などを爆稼ぎすることが出来ます!
ポケモンGOPlusを使うと、捕獲スキップしてる時にもポケストップから道具を回収してくれます。
「捕獲スキップとポケGOPlus」の両刀は圧倒的に効率が違います!!
デメリット
もちろん、デメリットもありますね…。
捕獲スキップは早さを重視したゲット方法ですので、エクセレントスローを狙いたい方は安定するまでは向いていません。
捕獲後のリザルト画面もスキップしてしまうので、何個アメ入手出来たかも確認することが出来ません…。
また、レイドバトル完了後のゲットチャレンジでは、捕獲スキップはおすすめしません!
捕獲出来ない場合、再度レイドに入るのに少し時間が掛かります。
特に伝説レイドは捕獲率が低いので、ここでは早さを求めないで、正確に金ズリで捕まえましょう。
まとめ:捕獲キャンセルは捕獲効率がかなり良いです!
コミュニティデイのような捕まえても、すぐにポケモンが出現するイベントでは特に捕獲スキップは大活躍します!
慣れると片手でゲット出来るようになりますが、距離が遠いポケモンとかだと安定しません…。
使用している端末の大きさにも、片手でゲットしやすかったりします。
iPadだと画面が大きいので、片手だと厳しそうですよね…笑


私は片手でやる時は、親指で引っ張って人差し指で投球しています。
Twitterでも日々の記事やプレイ日記などをつぶやいています!
フォローして頂けると励みになります(*^_^*)
コメント