
ポケモンGOの機能に「キャッチカード」と呼ばれる機能が追加されました!!
キャッチカードで出来る事や詳しいやり方について解説していきます。

ポケGOトレーナー
キャッチカードの役割がイマイチ分からない。
そもそもキャッチカードとは?
このような疑問をお持ちの方には、この記事が少しでもお役に立てるかと思います!
この記事の内容
・キャッチカードで出来る事が分かります。 ・キャッチカードの使い方が分かります。
それでは現在キャッチカードで出来る事について紹介していきます!
キャッチカードとは?

キャッチカードとはお気に入りのポケモンをSNSで共有する際に使う機能となっています!
ポケモンGOと連携している「キャンプファイヤー(Campfire)」でもフレンドの方とシェアすることが出来るみたいです。
キャンプファイヤーについては詳しく解説しております☟
キャッチカードは通常のARカメラと似ておりますが、フレーム機能が搭載されています。

フレーム内にはポケモンのCPや捕まえた場所が表示されますので、思い出のポケモンをシェアしたい方には有り難い機能ですね!
※タマゴから孵化したポケモンや交換で入手したポケモンはキャッチカードを使う事が出来ません!!

キャッチ(捕まえる)カードだからか、ボールで捕まえたポケモンのみ対応しているみたいですね。
デフォルトだとポケモンの背景はタイプに合ったものになっていますが、カメラ機能を使って自分で変更することが出来ますよ!
変更する方法について解説していきます~
キャッチカードの背景変更する方法


背景の画像を変更すると見た目がまた変わって面白いですよね。笑
私はポケモンカード風に作ってみました(^o^)
使い方は簡単です!
お気に入りのポケモンを選んだら、ステータス画面の右下の「三」のアイコンをタップすると様々な項目が出てきます!

この画面が開けたら「キャッチカード」をタップしましょう!
カメラモードになったら「 」に収まるように撮影します。


後は画像が保存出来たり、SNSでシェアすることが出来ます!!
まとめ:キャッチカードは画像を共有したい人向けの機能です!
キャッチカードはフレンドの方やSNSで共有することが出来るのですが、フレーム機能が搭載されていること以外は、通常のARカメラとほとんど同じです!
正直使ってみた感想は、あまり必要ではないかと思いました(^_^;)
(初めての機能に最初は楽しんでいましたが…w)
ポケットモンスタースカーレット・バイオレットにも似たような機能があるので、ポケモンGOにも採用されたような感じもします。

もちろんポケモン本家のカメラは細かい機能が沢山ありますよ~!!
Twitterでも日々の記事やプレイ日記などをつぶやいています!
フォローして頂けると励みになります(*^_^*)
コメント