【ポケモンGO】レジスチル対策と強化するべきかを評価していきます【レイドバトル】

スポンサーリンク
レジスチルサムネ

こんにちは!ばるもん(@barumonGO)です(*^_^*)

今回は第3世代(ホウエン地方)の伝説ポケモン「レジスチル」のレイド対策と強化する需要あるのかどうかを私なりに考察していきますので、ぜひ最後まで見てくれると嬉しい限りです。

悩める<br>ポケGOトレーナー
悩める
ポケGOトレーナー

レジスチル強化した方が良いか知りたい。

強化して活躍できるの?

このような疑問をお持ちの方にズバリお答えします!

この記事の内容

・レジスチルの種族値タイプ相性などが分かります。
・レジスチルのレイドでの理想個体値が分かります。
・レイドバトルの最適ポケモンを紹介します。

過去に他の伝説ポケモン対策の記事も紹介しております。

スポンサーリンク

レジスチルは防御力が高い!

レジスチル
レジスチル
タイプはがね
攻撃143
防御285
HP190
CP (PL40)2447
CP (PL50*¹)2766
弱点ほのお
じめん
   かくとうかくとう  
耐久力*²54,150
*¹トレーナーレベルが31以上になる必要があります
*²耐久力=防御×HP の数値。高いほど耐久力があります。

レジスチルはレジ系(レジロックレジアイスレジスチル)の1匹として扱われており、レジ系は前提的に防御力が高いです!

しかし、レジスチルだけは何故か他の2匹よりも攻撃と防御の種族値が低いです。

スポンサーリンク

レジスチル 高個体値のCPは…

レジスチルのゲットチャレンジでの理想個体値は以下のようになっています。
前もって知っておくと、ゲットする際に集中できると思います!

ちなみに、リワードやタスク、レイドバトルで理想個体値に遭遇できる確率は、216分の1となっています!確率でいうと0.5%なので、かなり低いんですね!!

  最高CP 100% 
(15,15,15)
  最低CP  
(10,10,10)
PL15 (リワード産、タスク産)1048994
PL20(レイドバトル /天候ブーストなし)13981326
PL25(レイドバトル /天候ブーストあり)17481658
*PL:ポケモンレベルの略
スポンサーリンク

何人で倒せるか?最低3人で倒せます!

4人以上がおすすめ

レジスチルは最低人数3人で倒す事が出来ます!!

しかし、3人で倒す場合は最適ポケモン(メガシンカシャドウポケモン)を複数育成したり、フレンドボーナスなども重要となってきますのでガチ勢の方向けとなっています!

ある程度育成出来ている方は、4~5人がオススメです!

ばるもん
ばるもん

レジスチルは他のレジロック・レジアイスよりも防御力は低めです。

スポンサーリンク

レジスチル 色違い

レジスチル色違い
レジスチル色違い
緑色になっています

公式からは発表されていませんが、検証した方によると約5%らしいです!
確率的には20回やって1回出るといったところでしょうか?
もし、色違いに遭遇したら捕獲率は100%ですので、「パイルのみ」や「ぎんのパイルのみ」を使ってアメを倍にして確実にゲットできるようにしましょう!!

スポンサーリンク

レジスチル レイド対策

レジスチル

レジスチルが覚えられる技は以下の通りです。

通常技メタルクローいわくだきロックオン 
ゲージ技ラスターカノンきあいだまはかいこうせんでんじほう*
*レガシー技。レイドバトルでは使ってきません。

※2022年2月にレジスチルが「でんじほう」を覚えて復刻しますが、限定技なのでレイドバトルでは使ってきません

対策ポケモンタイプ火力耐久力技構成
レシラム
ほのお
ドラゴン
★★★★★★★★★★ほのおのキバ
クロスフレイム*
テラキオン
いわ
かくとう
★★★★★★★★★☆けたぐり
せいなるつるぎ*
シャンデラ
ほのお
ゴースト
★★★★★  ★★★★☆ ほのおのうず
オーバーヒート
ファイヤー
ほのお
ひこう
★★★★☆★★★★☆ほのおのうず
オーバーヒート
リザードン
ほのお
ひこう
★★★★☆ ★★★★☆ほのおのうず
ブラストバーン*
ルカリオ
かくとうかくとう
はがね
★★★★☆★★★☆☆かくとうカウンター
かくとうはどうだん
今回はメガシンカ、シャドウポケモンは含まれておりません。
*レガシー技

レジアイスは3つのタイプ(ほのおかくとうかくとうじめん)が弱点ですので、これらのポケモンでレイドに挑戦しましょう!

レジスチルは防御力がかなり高く、討伐するのに時間がかかっています。
しかし、攻撃力は低めのため、対策して挑戦すれば全滅することは少ないでしょう!
通常技がロックオンの場合、ゲージ技を避けることに集中しましょう~

特にほのおタイプで攻めるのがおすすめです!
それでは、私的おすすめポケモン今回は5選詳しく解説していきますね!!

レシラム

レシラム

レシラムはレジスチルのはがね技のみの耐性ですが、4000越えのCPからバランス良く戦えます!
限定技のクロスフレイムほのおタイプ最強技となっております。

覚えていない場合はオーバーヒートで代用しましょう!

テラキオン

テラキオンは限定技せいなるつるぎを覚えたことで、かくとうタイプ最強アタッカーとなりました!
伝説のポケモンでもあるため、ステータスは全体的に高めとなっています。

しかし、弱点の数が少し多いので注意です。

シャンデラ

シャンデラ

シャンデラは耐久力が低めですが、レジスチルの技に全てに耐性を持っている対レジスチル兵器です!
1ゲージ技であるため、抱え落ちに気をつけましょう!初手で使うと良いです!!

ファイヤー・リザードン

ファイヤー
グラードン

ファイヤーリザードンもおすすめです!
実質はかいこうせん以外は耐性を持っていますので、安定して戦えます!
はかいこうせんは避けやすいので、しっかり回避しましょう~

リザードン

リザードン

リザードンは初心者の方でも育成もしやすく、メガシンカすることで、さらに活躍します!

ルカリオ

ルカリオ

ルカリオかくとうタイプ最強クラスのポケモンです!
かくとうきあいだまのダメージは大きいですが、それ以外には耐性を持っております!
育成できていない方は、カイリキーやローブシンでもおすすめです~

スポンサーリンク

バトルでの使い道

おすすめ度技構成
ジム攻撃
 ★☆☆☆☆ normalロックオン
ラスターカノン
レイドバトル
 ★☆☆☆☆normalロックオン
ラスターカノン
GOバトルリーグ
 ★★★★★normalロックオン

かくとうきあいだま
ラスターカノン or でんきでんじほう*
GOロケット団
 ★★★☆☆normalロックオン

かくとうきあいだま
ラスターカノン or でんきでんじほう*

ジム攻撃:いかに早く倒すことが出来るのかを基準で評価しております
レイドバトル:火力がメインですが耐久面も考慮して評価しております
GOバトルリーグ:各リーグ採用率の高いポケモンに対して対応できるかで評価しております
GOロケット団:そのポケモンだけで2匹以上倒すことが出来き、いかに早く倒せるかを基準で評価しております

総合評価および解説

結論から述べますと、レジスチルはGOバトルリーグだとかなり強いです!
GOバトルリーグで使いたい方は育成評価としてはかなり高めです!
マスターリーグジム・レイドでは活躍しないため最大強化する必要はありません!!

その根拠となった理由を説明しますね☟

ジム攻撃

ジムアタッカーは重要なのは攻撃力です。
耐久力はかなり高めですが、攻撃種族値が143と攻撃力はかなり低めです!

そのため、ジム攻撃ではおすすめしません!!

レイドバトル

レイドバトルも火力が基本重要になってくるので、レジスチルは火力面では活躍はかなりきびしいです。

GOバトルリーグ

レジスチルが特に活躍出来るのが、GOバトルリーグです!
特にスーパーリーグハイパーリーグでの運用がおすすめです。
さらに、2022年2月に「でんじほう」を取得可能になりました。

レジスチルのおすすめ技構成

通常技ロックオン 
ゲージ技きあいだまでんじほう* or ラスターカノン
*限定技です

レジスチルのタイプは、はがね単体であり耐性が11個もあります。

でんじほう」を覚えたレジスチルはかなり強いです!
でんじほうは相手がシールドを使ったとしても、確定で攻撃力を1段階下げることが出来ます。

ゲージ技は「きあいだま・でんじほう」が採用率が高いです!
ラスターカノンも環境によって採用するのもアリかと思います。

等倍相手にはかなり強い方ですが、ほのおタイプカウンター持ちのポケモンは苦手です。

GOロケット団

GOロケット団でレジスチルの性能はおすすめしません

結論としては、GOロケット団のバトルで使うポケモンにはCP制限がないため、CPを最大強化した方が有利なわけですが、レジスチルをこのために最大強化する必要はないと思います!
マスターリーグでも活躍が難しいですしね!

スポンサーリンク

まとめ:レジスチルはGOバトルリーグ用に育成はオススメ!

レジスチルは主にGOバトルリーグのスーパーリーグ、ハイパーリーグでの活躍ができるポケモンです!
でんじほうは限定技のため、技変更する際は「すごい技マシンスペシャル」を使用しなければなりません。余裕がある方は技別に育成するのもありだと思います!



Twitterでも日々の記事やプレイ日記などをつぶやいています!
フォローして頂けると励みになります(*^_^*)

それでは!

コメント