
こんにちは!ばるもん(@barumonGO)です。
X(旧Twitter)では、ブログ主のポケモンGOのつぶやきや本ブログ更新などを発信しております。
ついに、2024年ポケモンGOフェスタの開催地が「仙台」に決まりました!!!
本記事では、ポケモンGOリリースからプレイしている私が、特にポケモンGOするなら最強とも言えるスポットについて紹介していきます!
当日、仙台のリアルイベントに参加する方や観光目的で仙台に足を運ぶ方にとって、参考になって頂けたら嬉しいです。

ポケGOトレーナー
ポケモンGO Fest 2024:仙台を全力で楽しみたいんだけど、
仙台市内で特におすすめなスポットが知りたい!
ポケモンGO Fest(フェスト):仙台 開催日
2024年5月30日~6月2日(4日間)
チケットを持っている方・そうでない方でも仙台市内であれば、イベント限定ポケモンが出現します!
半日「七北田(ななきた)公園」で楽しんだ後、仙台市内でイベントを効率良く全力で楽しめる場所を紹介していきます!

以前の記事で「宮城県のおすすめスポットは仙台駅周辺」が特におすすめと言いましたが、今回はさらに深堀した「仙台アーケード」に絞って丁寧に紹介していきたいと思います。
仙台駅周辺はポケモンGOに適した環境になっていますが、なかでも仙台アーケードでポケモンGOをプレイする効率の良さは、おそらく宮城県の中で最強スポットだと言えるでしょう!
なぜ仙台アーケード街が良いのか


私が特に効率的にポケモンをゲットできると思った場所が仙台アーケード街です!
ポケモンの数、ポケストップやジム、ルートも非常に充実しています!
この「T」字に長いアーケードは、雨の日でも屋根になっているので濡れることなくプレイすることが出来ます。
仙台アーケードは仙台駅西側の改札を出て歩いて目の前に見えてきます。
このアーケード街は毎日多くの人が利用していて、特にコミュニティディやイベントの時はポケモンGOをプレイしている方も沢山います!




駅からすぐにアーケード街に入ることが出来ますので、今回のGOフェストをきっかけで初めて来る方でも分かりやすい場所にあります。
仙台駅周辺でポケモンGOをする方の多くが、アーケード内でプレイしている印象がありますね!
仙台駅に着くとルートも沢山探し出すことが出来ます!
特に「ラプラスマンホールから牛タン通り」が私的におすすめです!!




しかし、仙台アーケード内を端から端まで歩くと結構な距離になります。
何回も往復してポケモンを捕まえてると疲れてしまいます…
ですので、効率的に沢山のポケモンを捕まえるとなると、歩くよりもポケモンが多い場所に待機していた方が体力的にも良いと考えられます。


体力がある方や歩いてプレイするのが好きな方は、
移動するのもアリですが「歩きスマホ」には気を付けましょう!!
私がポケモンGOを仙台アーケード内でプレイして「この場所がイベント時に効率的にゲット出来る」と思ったスポットを紹介していきます!!
仙台アーケードは一直線の長いアーケード街ですが、大通りの横断歩道を渡るごとにアーケードの名称が異なります。
ですので、エリアごとに分けておすすめスポットを説明しますね。
ハピナ名掛丁




最初に紹介するのは「ハピナ名掛町」です!
ハピナ名掛丁エリアは仙台駅に1番近くに位置するアーケードで、ポケストップの拾える数がかなり多いです!
そのため、ここに居ればモンスターボールが無くなることに心配する必要はないでしょう。
ハピナ名掛丁付近にはジムは2つあり、仙台駅の方はジムがさらに密集していますので、レイドアワーなどでレイドバトルに集中したい方は特におすすめなエリアとなっています!
毎週火曜日18時に開催されるスポットレイドアワー(特定のポケモンが出やすくなる)では、ハピナ名掛丁が唯一ルアーモジュールが常に作動していることが多いです!
ハピナ名掛町付近の「仙台PARCO8階」にはポケモンセンタートウホクがあります!
仙台限定ポケモングッズもあるので、ポケモン好きな方は是非訪れて欲しいです!




ポケモンセンタートウホクのギフトステッカーは2つあります!
フレンドさんのお土産にも良さそうです!!


お気に入りのステッカーを付けてプレゼントしましょう^^
ハピナ名掛丁の評価


ポケモンの出現率:常時ポケモンが出現する大まかな数。
ポケストップ数:その場で止まった場合に拾うことが出来る数。
ジムの数:周辺にあるジムの大まかな数。
人の多さ:ポケモンGOをやっている人、モジュールが炊かれやすいか。
プレイのしやすさ:カフェなど休めるお店がある。通行人を妨げないか。
ハピナ名掛丁アーケードはポケモンの数やポケストップは1箇所に集中していてかなり効率的な場所です!
しかし、カフェやレストラン等は他より少ないので、ゆっくりプレイするには向いていないかもしれません。
クリスロード~マーブルロードおおまち




クリスロード~マーブルロードおおまちは先ほど紹介したハピナ名掛丁アーケードの次にあるアーケード街です!
このエリアはカフェや飲食店が多いので、お店に入って休憩しながらポケモンGOをプレイすることが出来ます。


スタバやマクドナルドなど入りやすいお店があるため、
充電をしたくて休憩したい方にもおすすめ!
ハピナ名掛丁よりも距離が少し長いのでポケモンの出現率にばらつきが見られますが、特にイオン付近や十字路になっている場所はポケモンやポケストップの数が多くて個人的にはおすすめです!


クリスロード内にジムも多いので、レイドバトルを楽しみたい方にもアリですよ!
マクドナルドやイオンのスポンサーが撤退して、ジムの数は減っていますがファミマがジムになったことで活気が戻ってきました。笑
クリスロード~マーブルロードおおまちの評価


ポケモンの出現率:常時ポケモンが出現する大まかな数。
ポケストップ数:その場で止まった場合に拾うことが出来る数。
ジムの数:周辺にあるジムの大まかな数。
人の多さ:ポケモンGOをやっている人、モジュールが炊かれやすいか。
プレイのしやすさ:カフェなど休めるお店がある。通行人を妨げないか。
カフェや飲食店もあり、休憩しながら楽しむことが出来ます!
ポケモンやポケストップの数も十字路になっている場所では出現率も高めです。
しかし、祝日は人通りが多くなるのでポケモンGOをプレイする場合は周りに注意する必要があります。
ハピナ名掛丁よりもアーケードの範囲が広く、場所によってポケモンの湧き具合に差があるため、ポケモンの出現率評価は4としました。
ぶらんど~む一番町




仙台駅からアーケードを通ると次にぶらんど~む一番町を通過します。
ぶらんど~む一番町は先ほど紹介したアーケードよりも通路の横幅が広く、カフェや飲食店も充実しているためポケモンGOのプレイに適していると思います!
ぶらんど~む一番町も十字路付近が特にポケモンやポケストップの数が多いので、イベント時にはそこに居るだけで十分楽しむことが出来ます。
ここも祝日は人通りが多く、仙台でのイベントも開催することがあるので、歩きながらのプレイは注意する必要があります!
ぶらんど~む一番町の評価


ポケモンの出現率:常時ポケモンが出現する大まかな数。
ポケストップ数:その場で止まった場合に拾うことが出来る数。
ジムの数:周辺にあるジムの大まかな数。
人の多さ:ポケモンGOをやっている人、モジュールが炊かれやすいか。
プレイのしやすさ:カフェなど休めるお店がある。通行人を妨げないか。
ぶらんど~む一番町はカフェや飲食店の数が特に多いので、お店で休憩しながらイベントに積極的に参加したい方はおすすめなエリアになっています!
ポケモンやポケストップが密集している場所もあるので、総合的にみても私的には高評価です!
一番町四丁目商店街




一番町四丁目商店街はぶらんど~む一番町と同じ通りにあります。
アーケード街ではないんですが、こちらもカフェや飲食店も多く人通りも他のアーケードより少ない方なのでポケモンGOはプレイしやすいです!
しかし、写真にあるように中心部は屋根がないので、雨の日はあまりおすすめしません!
端側はずっと屋根があるので問題ないのですが、人通りも多いため立ち止まってプレイする必要があります。
ジムの数は今回紹介した場所のなかでも少ないですが、ポケモンとポケストップが密集しているスポットはありますので、ゲットに集中したい方には全然アリです~!
一番町四丁目商店街の評価


ポケモンの出現率:常時ポケモンが出現する大まかな数。
ポケストップ数:その場で止まった場合に拾うことが出来る数。
ジムの数:周辺にあるジムの大まかな数。
人の多さ:ポケモンGOをやっている人、モジュールが炊かれやすいか。
プレイのしやすさ:カフェなど休めるお店がある。通行人を妨げないか。
他のアーケード街よりもジムやポケストップの数はやや少なめですが、ポケモンやポケストップが密集している場所もあるのでイベント時はお勧めな場所でもあります!
サンモール一番町


最後にサンモール一番町について紹介します!
上で紹介した「一番町四丁目商店街」とは真逆の方向にあるアーケード街で、少しレトロな雰囲気が魅力的なアーケード街です。
他のアーケードと比べるとポケストップやポケモンの出現数は少ないです!
優先して訪れる場所ではないのですが、仙台に観光に来られた方は是非訪れて欲しい場所があります。
それは…
ラプラスとジラーチの「ポケふた」です!!


みやぎ応援ポケモンでもあるラプラスと仙台七夕祭りとコラボしたデザインとなっています!
ジラーチは七夕をモチーフにしたポケモンとなっていますので、かなりセンスがありますよね(^^)




ポケストップになっているので、ギフトにもオススメです!
サンモール一番町の評価


ポケモンの出現率:常時ポケモンが出現する大まかな数。
ポケストップ数:その場で止まった場合に拾うことが出来る数。
ジムの数:周辺にあるジムの大まかな数。
人の多さ:ポケモンGOをやっている人、モジュールが炊かれやすいか。
プレイのしやすさ:カフェなど休めるお店がある。通行人を妨げないか。
サンモール一番町はジムやポケストップの数が他よりも少ないですが、仙台アーケード街でここだけ紹介しないのもアレでしたので軽くまとめてみました!笑
ラプラスのマンホールが描かれたギフトをフレンドさんのお土産にしたい方は足を運んでみて下さい!!
人通りは少ない時もあるので、周りを気にしないでプレイしたい方にはおすすめです!
アーケードを移動しすぎて疲れた方はバスもあります!


ラプラスは2019年7月に「みやぎ応援ポケモン」に任命されて以降、ポケふたや仙台とコラボしたグッズなどが展開されております!
2016年11月に石巻で大量発生したラプラスは、当時はかなり激レアで旧ジム(通称:カイリュータワー)の影響もあり印象に残っている方も多いのではないでしょうか?
ラプラスと言えば「のりものポケモン」!
バスに乗って仙台市内を移動するのも思い出になりそうですね(^o^)


仙台市郊外になってしまうのですが、国営みちのく杜の湖畔公園ではラプラスのボートに乗ることも出来ます。水上を移動することが出来るので、写真映えすること間違い無しですね!


まとめ:仙台市内でポケモンGOなら仙台アーケードが特におすすめ!
いかがでしたでしょうか?
今回は宮城県仙台市の中でも特におすすめな仙台アーケード街を解説していきました!
コミュニティディなどのイベント時でなくてもポケ活するには十分楽しむことが出来ますし、雨の日でもプレイできます!
特に私はイベントがある時は「ハピナ名掛丁かぷらんど~む一番町」アーケード内のカフェで別の作業をしながらポケモンを捕まえたりしています!


カフェだとスマホの充電もできるので助かっています笑




ステンドグラスは仙台民の待ち合わせスポットとなっています!
仙台民の方は「ステグラ前」集合で理解できてしまうくらい有名ですね!笑
X(旧Twitter)でも日々の記事やプレイ日記などをつぶやいています!
下記リンクからフォローして頂けると励みになります(*^_^*)
(@barumonGO)
コメント