
こんにちは、ばるもん(@barumonGO)です!^_^
X(旧Twitter)では、ブログ主のポケモンGOのつぶやきや本ブログ更新などを発信しております。
今回はギフトが出ない場合の対策やギフトに関する回数制限などについて解説していきます!
ギフトはフレンドの方と楽しむためのツールでもあり、アイテムも入手出来るので、有効的に使っていきたいですよね!
ポケGOトレーナー
ポケストップからギフトが出なくなった!
ギフトに関する回数制限について知りたい。
このような疑問をお持ちの方には、この記事が少しでもお役に立てるかと思います!
この記事の内容
・ギフトの入手方法について分かります。 ・ギフトが出ない場合の原因が分かります。 ・ギフトに関する上限回数について分かります。

フレンドとギフト交換はお互いの親密度を簡単に上げる方法でもあります。
親密度が大親友になるとキラ交換も狙うことが出来るので、ギフト集めは重要な要素です!▼
ギフトの入手方法


フレンドに送ることで道具をゲットしたり、お互いの親密度を上げることが出来るギフトを入手する方法は2通りあります!
【ギフトを手に入れる方法】 ・ポケストップかジムから道具を手に入れる。 ・一定の確率で相棒がギフトを持ってくる。(1日3回まで)
ポケストップかジムからギフトを入手するやり方が最も簡単です!
ギフトに付いてくるポストステッカーも回したポケストップになるので、旅の思い出に集めたくなっちゃいますよね!
ギフトは確実にゲット出来る訳ではありませんが、比較的高確率で手に入れる事が出来ます!
当たり前ですが、手持ちの道具やギフトの上限がいっぱいの時は入手することが出来ません。
また、相棒のポケモンが稀にギフトを拾ってくることもあります。
手持ちのギフトが0個の時に相棒のポケモンが持ってくるギフトは、近くにあるポケストップやジムのギフトになります。
ポケストップを回す必要がないので、家にいるときでも入手することが出来ますね!


ギフトはポケストップで入手出来て、0個になっても相棒ポケモンが拾ってくることがある!
ちなみに、ギフトの個数は道具全体の個数にはカウントされません!
バッグが満タンで整理する場合、ギフトは捨てる必要はありませんよ~
ギフト自体が出ない場合


上の2つの方法でギフトを入手出来ますが、何回ポケストップを回してもギフトが出ないと悩む方は以下の内容が原因になってしまっている可能性があります。
受け取れるギフトは1日100個まで
ポケストップやジムから入手できるギフトは1日100個までの制限があります!
仮にこれを、捨てたり送ったりして減らしたとしても、1日に受け取れる数を100個までです。
つまり、1つのポケストップからギフトを100個受け取ってしまうと、その日は他のポケストップからギフトを受け取る事が出来なくなります。
旅行先の思い出にポケストップのポストカードを集めたい方は注意が必要です!
私の失敗談なのですが、ポケモンGOの大きなイベントである現地開催のリアルイベントに参加する日に地元でたくさんギフトを集めてしまいました。
せっかく現地のイベント専用ポケストップを回してもギフトが出なかったため、フレンドの方全員にイベントギフトを贈ることが出来ませんでした。
1日に100個ギフトを手に入れる期間は普段なかったですが、特別なイベントがあるときは、現地でギフトを受け取れるようにしておきたいですね!
ポケストップを1日に1,200回スピンさせる。
ポケストップを1日1,200回まわすとギフトを受け取る事が出来なくなります。
ギフトはポケストップから手に入れるので、ポケストを回せなかったら=ギフトを手に入れる事が出来ません!
しかし、1日に1,200回は普通にプレイしていれば、制限になることはほぼありません!
この制限は俗に「ポケストップBAN」と呼ばれていますが、制限を受けてもゲーム上、大きな問題はありませんので安心して下さい。
コミュニティデイやリアルイベントなどの特大イベントで、ポケモンGOPlus(オートキャッチ)などを使って休まずプレイすれば、制限になる可能性は無くはありません。
そのくらいのレベルです…!
13歳未満のポケモントレーナーである場合
お子さんと一緒にポケモンGOを楽しんでいる親御さんにありがちな要因です。
ポケモンGOはプレイする際、Googleアカウントにログインする必要があるのですが、Googleアカウント自体が13歳未満は作ることが出来ません。
そのため、13歳未満でアカウントを作ってプレイするためには、
1. ポケモントレーナークラブ 2. Niantic Kids
のどちらかを作成する必要があります。
しかし、13歳未満の方がこれらのアカウントでプレイすると、ギフトが受け取れない制限がかかります!


私は13歳以上なのでこの制限を今まで知りませんでした。笑
だからどうすればお子さんでもギフト受け取れるのか調べました。
この制限を解除するための対策は、
親御さんが ポケモントレーナークラブまたは Niantic Kids Parent Portal からお子さんのアカウントでもギフトのやり取りが出来るように設定をします。設定では切り替えが出来るので、ギフト機能を有効にしたり、無効にすることが出来る。
試してみたところ、前者の「ポケモントレーナークラブ」の方が分かりやすい印象でした。


13歳未満の方はポケモンGOをプレイできるがギフトは受け取れません。
親御さんが設定を有効かすることで、受け取る事が出来ます。
長くなりましたが、
お子さんのアカウントでプレイしている場合は、ポケストップを回してもギフトを受け取る事が出来ません!
この設定による制限はギフトだけでなく、交換やトレーナーバトルも行うことが出来なくなります。
特に7kmたまごはギフト開封のみで入手することが出来るので、ギフトを開封できない制限は非常に痛いですよね…。
7kmたまごが出ない場合


7kmたまごはギフトのみ入手出来るたまごですが、確定でゲット出来る訳ではなく、確率となっています。体感3回に1回は出る印象です!
何個ギフトを開封しても7kmたまごが入手出来ない方は、以下の要因となっています。
1. たまごの枠が全て埋まっている。 2. ポケモンボックスが満タン状態。
タマゴは9個ストック+ボーナススペース3個の計12個持ち歩くことが出来ます。
7kmたまごはボーナススペースには入らないので、上の9個の枠が埋まってしまうと入手することが出来ません!


また、ポケモンボックスが満タンの時も7kmたまごはゲット出来ません!
たまご=ポケモンとカウントされるため、たまごを手に入れるとポケモンボックスを1匹分使います。
ギフトを開封する前にたまごの空きを確認していても、裏でポケモンGOPlus(オートキャッチ)によって実は受け取れなくなっているケースは有りがちです…笑
ギフトに関する上限は何個まで?


個数上限 | |
手に入る数 | 1日100個+α |
持てる数 | 20(40*)個 |
送れる数 | 制限なし |
開封できる数 | 30(40*)個 |
ギフトを手に入れられる数は、1日100個までと上でも述べました。
+αはギフトが0個の時に相棒が見つけてくるギフトが含まれます。
相棒は1日3回多くて5個見つけることがあるので、最大で115個手に入れることが可能です!
持てる数の上限は20個となっていますが、特定のイベント時は所持できる数が倍の40個になります。
20個以上持っている状態でイベントが終了しても、ギフトが20個まで消えてしまうと言ったことはありません!
送れる数は現状は制限がありません。しかし…
何個でも送ることは出来ますが、1日に入手出来るギフトの数は決まっていますので、実質制限があります。フレンドの数が100人越えている方の場合、残念ながら全員に毎日ギフトを送ることが出来ないんですよね…。
フレンドからのギフト開封も30個までですが、特定のイベント時は40個になります。
ギフト開封でしか入手出来ない7kmたまごも1日入手出来る数が決まっていると言うことになりますね!
まとめ:ギフトは1日に回数制限がある!
ギフトや7kmたまごの入手方法は簡単ですが、確実にゲット出来る訳ではありません。
1日で出来る回数の上限もあるため、その日でやり込む方は、ある程度回数を把握しておくと良いかもしれませんね(^^;)
回数制限や7kmたまごの注意点はゲーム内で教えて貰えないので、本記事のような小ネタが少しでもお役に立てたなら嬉しいです…!
X(旧Twitter)でも日々の記事やプレイ日記などをつぶやいています!
フォローして頂けると励みになります(*^_^*)
コメント